レシピ

島らっきょうとエビのチリソース煮
レシピの特徴
島らっきょうは下処理に手間がかかりますが、食物繊維をたっぷり含み、腸内環境を整えるのに役立ち、じっくり炒めると辛みがやわらいで甘味と香りが引き立ち、エビのうまみとよく合います。
ななめに薄切りにすると、しゃきしゃきした食感を活かし、エビにもよくからみます。
また、らっきょうのにおい成分のアリシンにはビタミンB1の働きを助け、疲労回復を促す働きがあります。
栄養価
| ・エネルギー | 185kcal |
|---|---|
| ・たんぱく質 | 21.1g |
| ・脂質 | 4.6g |
| ・炭水化物 | 13.8g |
| ・食物繊維(総量) | 5.8g |
| ・食塩相当量 | 1.4g |
| ・カルシウム | 80mg |
| ・鉄 | 0.9mg |
| ・ビタミンA(レチノール活性当量) | 12μg |
| ・ビタミンD | 0μg |
| ・ビタミンE(α-トコフェロール量) | 2.6mg |
| ・ビタミンB1 | 0.13mg |
| ・ビタミンB2 | 0.12mg |
| ・ビタミンC | 8mg |
材料(2人分)
| ・エビ | 14尾 |
|---|---|
| ・島らっきょう | 約50g |
| ・しょうが | 6g |
| ・にんにく | 1かけ |
| ・油 | 小さじ2 |
| ・鶏ガラスープ | 150㏄(鶏がらスープの素小さじ1+お湯150㏄) |
| ・豆板醤 | 小さじ1 |
| ・めんつゆストレート | 小さじ1 |
| ・ケチャップ | 大さじ2 |
| ・塩 | 少々 |
| ・水溶き片栗粉 | 大さじ1/2 |
作り方

エビは殻をむいて背ワタをとり、分量外の塩と片栗粉でもみ、洗い流して汚れをとる。

島らっきょうは薄皮をむいてななめに薄切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。

油をひいたフライパンでしょうが、にんにくを炒め、香りが立ったらエビを炒める。7割程度火が通ったら、いったん器に取り出す。

同じフライパンで島らっきょうを中~弱火で炒める。焦げる場合は鶏がらスープを少しずつ加え、とろりとするまで炒める。

4に豆板醤を加えて炒め、残りの鶏がらスープとめんつゆ、ケチャップを加える。3で取り出しておいたエビをフライパンに戻して、火にかける。

水分量を調整し、味見をして塩で味を整えたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
献立

- ・ごはん
- ・島らっきょうとエビのチリソース煮
- ・きくらげといんげんの中華スープ
